-
-
因数分解のやり方を例題と共に分かりやすく解説!2乗・3乗・たすき掛けの問題を解く
今回は、苦手に思う子が多い「因数分解」についてです。 そもそも数学があまり好きではない子からすると地獄並に難しい範囲だと思います。 因数分解ってなに? さて、そもそも因数分解とは何なので ...
-
-
難しい!連立方程式の文章題を上手に解く手順とそのポイントについて
2020/2/11
およそ、数学が得意な子でも一度は立ち止まってしまう連立方程式。 また連立方程式の中でも、文章題はさらに厄介です。 今回は連立方程式の文章題を解く際に、理解しやすい手順をお教えします。 ...
-
-
3の2乗と-3の2乗、(-3)の2乗はどう違う?
2020/2/8
同じ数字や文字を何度かかけ合わせることを、「累乗(るいじょう)」といいますよね。 では、下の数字をなんと読むでしょうか? 正解は、3の2乗と読みます。 累乗の計算方法 右上 ...
-
-
大学受験の理系科目が心配!理系科目が苦手な人の特徴とおすすめの勉強法
2020/2/7 暗記
「理系科目が苦手」「理系科目、この勉強の仕方で大丈夫かな」 大学受験を意識して勉強していると、誰しもが、このように思うことがあると思います。 文系選択であっても、国公立に行きたい場合であ ...
-
-
数学は閃きの教科?模試の点数が上がらない人が試すたった一つの勉強法
2020/2/7 テスト
「考えて考えて考え抜く」という姿勢・態度は勉強をする上で、とても大事なことです。 よく学校の先生から、「時間いっぱいまで考えなさい」と言われることでしょう。 ただ、この「考えぬく」という ...
-
-
展開の公式をイメージで理解する!図を使い展開公式を解説する
2020/2/7 展開
みなさん,展開の公式について、しっかりと「理解」できていますでしょうか。 展開の公式といえば、 (a + b)^{2} = a^{2} + 2ab + b^{2} などが頭に浮かんできま ...
-
-
関数恐怖症の方へ!一次関数の基本的な問題を解けるようになるコツとパターンをご紹介
2020/2/2
中学2年生で主に学習する「関数」ですが、中学1年生の時に「比例・反比例」、中学3年生で「二次関数」を学習し、さらに高校生になっても関数の勉強からは逃げることができません。 そんな関数を教えている立場と ...
-
-
苦手な数学を「できる」に変えよう!あなたが苦手な理由とその克服法について
2020/2/2
数学は、得意な人と苦手な人がはっきり分かれる科目のひとつです。 最初は一生懸命やっていても、問題文の意味がわからない、図形がわからない、計算が合わない、ということの繰り返しで、いつの間にか勉強しなくな ...
-
-
【語呂合わせ】11の2乗~19の2乗までは暗記しよう!
2020/2/2
皆さん九九は覚えていますよね? 5×6は? 30です。 9×9は? 81です。 では14×14は? 196です。 いまこれがパッと出てこなかった人は、ぜひ覚え ...
-
-
大きい数でも問題なし!素因数分解のカンタンな解き方
2020/2/2 構文
中学3年生で習う素因数分解。 得意な人はあっという間に解いてしまいますが、素因数分解を苦手に思う人は少なくありません。 漠然と全体像がイメージできなかったり、割るための素因数を見つけられ ...