-
-
因数分解のやり方を例題と共に分かりやすく解説!2乗・3乗・たすき掛けの問題を解く
今回は、苦手に思う子が多い「因数分解」についてです。 そもそも数学があまり好きではない子からすると地獄並に難しい範囲だと思います。 因数分解ってなに? さて、そもそも因数分解とは何なので ...
-
-
TOEICの効率良い勉強法!私はこれで945点取りました
進学、就職に最も役に立つ英語系の資格といえば、TOEICです。 TOEICとは、1979年から実施されている「国際コミュニケーション英語能力テスト」の略称で、知識や教養としての英語ではなく、日常生活や ...
-
-
ドイツ語検定とは!合格メリットと受かるためのポイントについて
2020/6/11 資格
昨今、日本との関係が深い国と言われてきた国、ドイツ。 そんなドイツの言葉を学んでみようと思ったことはありませんか? 今日は、そんなあなたのために、「ドイツ語検定」とはどんな試験なのか。 ...
-
-
【国語】五段?カ変?連用形?そもそも活用ってなに?
2020/6/3
中学生の国語の文法で、多くの人がつまづくのが『動詞の活用』ではないでしょうか。 五段活用や上一段活用、下一段活用にカ変、サ変といった活用の種類。さらには未然・連用・終始・連体・仮定・命令などの活用形な ...
-
-
YouTubeや漫画は大賛成!歴史のテストで高得点を取るために必要な勉強法
歴史で高得点を取る具体的な方法をこの記事では紹介します。 「教科書を読んでもサッパリ!歴史なんて楽しくない!」って人におすすめです。 というのも、私が学生の時、先生の歴史の授業がとてもつ ...
-
-
難しい!連立方程式の文章題を上手に解く手順とそのポイントについて
2020/2/11
およそ、数学が得意な子でも一度は立ち止まってしまう連立方程式。 また連立方程式の中でも、文章題はさらに厄介です。 今回は連立方程式の文章題を解く際に、理解しやすい手順をお教えします。 ...
-
-
英語の発音を劇的に良くする練習方法を元海外滞在者が紹介する
2020/2/9 発音
みなさんは、ご自身の英語の発音に自信がありますか? 「もっと上手に発音ができるようになりたい!」と思っている方は、どのような練習をしているでしょうか。 英語の発音力は、伸ばしたいスキルと ...
-
-
3の2乗と-3の2乗、(-3)の2乗はどう違う?
2020/2/8
同じ数字や文字を何度かかけ合わせることを、「累乗(るいじょう)」といいますよね。 では、下の数字をなんと読むでしょうか? 正解は、3の2乗と読みます。 累乗の計算方法 右上 ...
-
-
大学受験の理系科目が心配!理系科目が苦手な人の特徴とおすすめの勉強法
2020/2/7 暗記
「理系科目が苦手」「理系科目、この勉強の仕方で大丈夫かな」 大学受験を意識して勉強していると、誰しもが、このように思うことがあると思います。 文系選択であっても、国公立に行きたい場合であ ...
-
-
数学は閃きの教科?模試の点数が上がらない人が試すたった一つの勉強法
2020/2/7 テスト
「考えて考えて考え抜く」という姿勢・態度は勉強をする上で、とても大事なことです。 よく学校の先生から、「時間いっぱいまで考えなさい」と言われることでしょう。 ただ、この「考えぬく」という ...