一朝一夕では点数が上がりにくいといわれる、英語。
中学校で習う英単語の数は、およそ1,200語と言われています。
また受験で戦うには、それよりも2倍近く多い2,000~2,500語を覚える必要があります。
そしてもちろんですが、英単語は最低限の知識武装であり、点数を稼ぐためには文法も理解していなくてはいけません。
つまり、単語を覚えながら同時に、文法も勉強しなければ点数には繋がらないのです。
『英語は好きじゃないし、そんなに覚えられない。』
『どうやって勉強したらいいのか分からない。』
今回は、そんなあなたのために、英語の単語力・文法力を同時にあげる方法を解説したいと思います。
※後述しますが、あくまで時間がかなり限られている、かつ、教えてくれる方(塾の先生等)が側にいる場合の話です。十分な時間(およそ2年間ほど)を準備できるのであれば、別の方法を!
目次
毎日一題、過去問題の長文の和訳にしっかり取り組む
結論から言いますと、英語の単語力・文法力を同時にあげるには、長文和訳が最短コースとなります。
これは、現塾講師である私自身の経験に基づいて出した答えです。
私がお伝えしたいのは、
- テキストは過去問を選ぶ
- 分からないところは全て辞書で調べ、記入していく
- 品詞をおさえ、文脈を理解する
- とにかく覚える
この4点です。
順番に解説していきます。
テキストは過去問を選ぶ
長文は市販テキストや学校で出題されるモノでもいいのですが、できれば過去問題を用意しましょう。(単に過去問といえど、自分のレベルに合わせて選ぶ必要があります。基本は公立高校で大丈夫です)
過去問題は、入試に出題される傾向が凝縮された最適のテキストです。
英語が苦手な人にとって、「いきなり過去問なんて、難易度が高い」と思われるかもしれませんが、それはそうです。
なので何度も言いますが、誰か教えてくれる方が側にいる場合に、この方法を実践してください。
ただ、過去問から取り組むのが一番最短のルートであることは間違いなく、英語がまったく分からない子ほど、過去問から取り組んでほしいと思っています。
過去問には、中学校3年間で学ぶ、全ての要素が含まれており、単語・文法共に最もバランス良く網羅されているのです。
そして最も忘れてはいけないことに、「英語は言語である」という点があります。
あなたは日本語を話す前に、単語や文法を勉強したのでしょうか。してませんよね。簡単な単語を目の前で繰り返され、それを状況に応じて文脈へと理解し、いつの間にか喋っていたのでしょう。
英語も基本的には同じです。
話を戻しますが、過去問題の出題者は、受験者の3年間において、しっかり知識を身につけているのかを判断したいという意図で、問題を作られています。
過去問に何回も取り組むことで、出題者の意図をつかむこともできるので、最終目標を「受験」とするなら、やはり強引にでも過去問から取り組むことをおすすめしたいです。
というわけで、最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが、長文の過去問題をテキストに選ぶところから始めてください。
分からないところは全て辞書で調べ、記入していく
長文の過去問題を用意できたところで、どういう風に取り組んでいけばいいのかを説明します。(あくまで基本の話。自分に合わないと思ったら、そこからどんどん進化させましょう)
まず文章に目を通してみて気づくと思いますが、英語が苦手な人にとってはほとんど読めないことでしょう。
それは単語を理解していなから読めないのです。なので、一番ハードルの低い単語として、「主語」を見つけマーカーを引いていく作業をしましょう。
英語がいくら苦手であっても、単語を見つけることはできるはずです。
I, You, He, She, It, We, They….これらの主語を見つけ、マークしていきます。(主語すら分からない場合は、主語だけは事前に覚えるようにしてください)
主語の確認が終わったら、主語以外の単語で分からない単語、全て辞書で調べ、意味を書き込んでください。(あまりにも多い場合は、グチャグチャにならないよう、別ノートを用意しましょう)
分からないところは調べる。この反復が最も大事なのです。
単語力がない場合、最初はかなり時間がかかるかもしれませんが、そこは必要なステップだと思って辛抱して取り組みましょう。
回数を重ねるごとにその時間は少なくなっていくはずです。
品詞をおさえ、文脈を理解する
さて、単語の意味が分かれば、次は主語に対して「述語(動詞)」を押さえる必要があります。
述語(動詞)、形容詞などが見つかれば、おおよその文章は理解できるようになっているので、この主語に対する「述語」はどれだろう?と、見つける作業をしましょう。
ちなみに英語の基本は、主語のすぐ後に、述語(動詞)です。
「誰々が(主語)」「した(述語・動詞)」「〇〇を」という順番になっているのが英語なのです。
欲を言えば、述語(動詞)を見つけた時点で、「文法」に関しても抑えていきたいです。
英語の文法は、ズバリ「述語(動詞)」です。動詞の変化などから文法理解が始まるので、同時にそこをチェックするのがベストと言えます。
とにかく覚える
ここまでの作業ができれば、およそ、文章は読めるようになっているでしょう。
あとは1問1問確実に覚えていってください。単語と文法、「すべて」です。
はじめに言った通り、それは3年間の集大成のような問題です。
あなたが最終受ける問題がそれなのです。ということは、それを解けるようになっていないことには、どれだけ勉強しても意味がありません。
「単語を理解する」→「文法を理解する」→「文脈を理解する」→「全体の話がわかる」→「単語を覚える」→「文法を覚える」→「再度、文全体を読む」これらを最低2回繰り返し、完璧であれば、次の問題へ移りましょう。
あなたのレベルがどの程度かによりますが、公立程度の問題であれば3時間程度で終わらしたいところです。ダラダラ時間をかけるのは、おすすめできません。
まとめ
この記事では英語の単語力・文法力を同時にあげるための4ステップをお伝えしました。
今回はまとめて書いていますが、やはりレベルによって、微妙にその勉強の仕方は変化するので、「英語が得意だ!」という人以外は、塾や家庭教師を活用するようにしましょう。
ちなみに私の生徒で、この方法を大学受験対策にて実行した結果、偏差値を45→65まであげることができ、苦手だった英語が一番の得意科目になりました。一応、そういった例もあるよ、ということを頭の片隅に置いといてください。
英語が苦手な人の参考になればと思います。では。
講師 砂田
最新記事 by 講師 砂田 (全て見る)
- 因数分解のやり方を例題と共に分かりやすく解説!2乗・3乗・たすき掛けの問題を解く - 2020年6月14日
- TOEICの効率良い勉強法!私はこれで945点取りました - 2020年6月13日
- ドイツ語検定とは!合格メリットと受かるためのポイントについて - 2020年6月11日