ブログ

友だちと一緒に受験会場へ行くときは、お互いに待たない約束をしよう

今日は私学入試の1週間前です。

中学3年生には受験当日の約束事をいくつかしました。

 

友だちは待つな!

基本的には受験会場に友だちと行くことはオススメしません。

集合時間に友だちがあらわれなかったら、それを待って自分までギリギリの時間に会場へ駆け込む、なんてことになりかねません。その逆に友だちを待たせてしまう可能性もあります。

 

そのせいで受験が上手くいかなかったとしても、どちらも責任をとることはできません。

なんとなく友情にヒビが入ってしまうかもしれません。

 

とはいえ、友だちと一緒に行くことで落ち着いたり、道に迷う心配が減ったりと、安心する部分があるのも確かです。

 

ですから、友だちと一緒に受験会場へ行く際には、「○時〇分までに自分が来なかったら置いて行ってね。その代わりあなたがこなかったとしたら自分も行くからね。」と、お互いに相手を待たない約束をしてください。

自分のせいで相手の受験が上手くいかなくても、相手のせいで自分の受験が上手くいかなくても、お互いにどうすることもできません。

 

ギリギリに行くな。でも早すぎるのもやめておけ。

特に電車やバスなどの公共交通機関を利用する受験生ですが、1本乗り過ごしても30分前には受験会場に着くくらいの電車やバスを調べておきましょう。

 

もちろんギリギリ過ぎて遅刻したり、焦ったりするのはよくありませんが、逆に早くつきすぎるのもオススメしません。

あまり早くつきすぎても校門が開いていなくて外で待つことになったり、大気スペースが寒くて体調を崩すということもあります。

 

1本乗り過ごしても30分前には着く、というくらいがちょうど良いと思います。

 

ご飯はきっちり食べよう。でも食べ過ぎると眠たくなるぞ

朝ごはんもそうですが、午前から午後まで受験がある場合は、お昼ご飯を食べることになります。

 

その際、緊張して食事が喉を通らない、ということがあるかもしれませんが、脳が働くためには必ずご飯を食べてください。

万が一に備えてゼリータイプのものを用意しておいてもいいかもしれません。

 

一方で、あまり食べ過ぎると昼食後一発目の試験中に眠たくなってしまう危険性もありますから、食べ過ぎにも注意してください。

 

荷物は前日に用意しよう。特に受験票は絶対にいれよう。

朝はバタバタします。荷物は前日に用意しましょう。

上靴がいるのかどうか、生徒手帳はあるか、シャーペンの予備はあるか、万が一に備えて鉛筆はあるか、きっちり確認しておいてください。

 

特に注意しなければいけないのは受験票です。

最悪、受験票が無くても生徒手帳などがあれば試験を受けさせてもらえることがほとんどですが、どちらにせよ試験前にバタバタと焦ってしまいます。

 

なぜか受験票は当日に再確認して入れよう、と下駄箱などに置いておく人がいますが、それを朝忘れることがあります。前日に入れましょう。

 

何かあればとりあえず中学校に電話しよう

これだけ準備していても、想定外の出来事は起こるかもしれません。

そんな時は迷わずいち早く、中学校に電話してください。

 

必ず当日に朝早くから学校で待機してくれている先生がいます。

事情を話して指示を仰ぎましょう。

 

しっかり準備したことを十分発揮できるよう、当日に焦らなくて済むよう、しっかり準備していきましょう!

The following two tabs change content below.

塾長 増田

学習塾 Step by Stepの塾長。担当は数学と理科、国語。
オンライン授業
無料体験のお申し込みはこちら

-ブログ

Copyright© 学習塾 Step by Step , 2023 All Rights Reserved Powered by takeroot.