通常、中学三年生の授業は20:20~21:50(昨年度までは20:30~22:00だったのですが、今年度からは10分だけ時間を早めています)の90分間でおこなっています。
しかし、12月の中頃から17:00~18:30に時間を変更して、普段の自習も21時には帰るようにしています。
そしてその分、朝早起きして、30分でもいいから勉強をするようにと言っています。
これは当塾では毎年やっていることで、冬休みの前後からは早寝早起きの習慣をつけるようにしているのです。
もちろん普段から早寝早起きをするに越したことはないのですが、これも入試対策の一環です。
基本的に入試は朝から始まります。さすがに遅刻するということはないとは思いますが、朝一番の試験で頭が回らなかった、では困るのです。
普段の学校でも、朝学活や一時間目の授業はなんとなくぼ~っとしてあまり集中できないという人も多いのではないでしょうか?
せっかく毎日頑張って勉強して実力がついても、眠たくて実力を発揮できなければ意味がありません。
ですから中学3年生には早寝早起きの習慣をつけてもらっているのです。
一般的に、新しい習慣を身に着けようと思うと3週間かかると言われています。
そして、今日は公立高校前期選抜試験のちょうど3週間前です。
まだ早寝早起きの習慣がついていないあなた。今日から始めないと、間に合いませんよ?
塾長 増田
最新記事 by 塾長 増田 (全て見る)
- 通塾を再開しました - 2020年6月1日
- 休校が続いて不安に思っているけどオンライン授業は難しそう?スマホさえあれば大丈夫です! - 2020年5月8日
- 中学3年生向きのオンライン自習室を始めます - 2020年5月8日