中学1年生の理科で習う化石は、示準化石と示相化石のどっちがどっちかわからなくなったり、地質年代が多くて少しややこしいですよね。
今回は示準化石の地質年代を覚える語呂合わせを紹介したいと思います。
目次
示準化石と示相化石、どっちが年代でどっちが環境?
まずは、示準化石と示相化石、名前の似ている2つの化石の見分け方について説明します。
示準化石・示相化石とは?
示準化石は、ある限られた年代にしか存在しなかった生物の化石の事です。
例えば恐竜は中生代の生物なので、ある地層から恐竜の化石が発見されたら、その地層は中生代の地層だということがわかります。
仮にアサリの化石が見つかったとしても、シジミは現代でも生息している生物ですから、その地層がどの年代のものかはわかりません。
一方、示相化石は、特定の環境でしか存在しない生物の化石の事です。
例えばアサリは潮干狩りのイメージからもわかる通り、浅い海に生息している生物です。地形は長い年月をかけて少しずつ変化していきますが、アサリの化石が見つかったら、その地層は昔は浅い海だったことがわかります。
仮に恐竜の化石が見つかったとしても、種類にもよりますが、広い範囲で生息していたため、その地層がどのような環境だったかはわかりません。
2つの見分け方
さて、それぞれの化石の意味は分かったと思いますが、名前が似ていますよね?
なかなか区別がつきにくいと思いますが、漢字に注目してください。
示相化石の『相』という漢字には、「ものの外見」という意味があります。
例えば『手相』と言えば占いなどでよく耳にしますが、生命線など、手の見た目の事を言いますよね?『人相』と言えば顔の見た目のことです。
ですから示相化石は、その場所の見た目、環境の事を指します。浅い海、寒冷な地、湖、などですね。
少し乱暴ですが、示準化石は、そうじゃない方、つまり年代だと覚えてください。
示準化石の覚え方【語呂合わせ】
さて、限られた年代にしか生息しておらず、その化石が発見された年代を知るカギとなる示準化石ですが、覚えておいてもらいたいものがいくつかあります。
地質年代は3つ!
中学校で習う地質年代は『古生代』『中生代』『新生代』の3つだけです。
本当はもっと細かく分けられるのですが、それは高校に入ってからになると思います。
中生代だと、「白亜紀」や「ジュラ紀」などは聞いたことがあるのではないでしょうか?
古生代だと「カンブリア紀」なんかは知っている人もいるかもしれませんね。
そういった細かい分類も知っているに越したことはありませんが、とりあえずざっくりと『古生代』『中生代』『新生代』を覚えておいてください。
もちろん古生代が一番古く、新生代が最近の時代です。と言っても6500万年前とかですが……。
覚えてもらいたい示準化石は6つ!
中学生の内に覚えておいてもらいたい示準化石はとりあえず『フズリナ』『恐竜』『ビカリア』『サンヨウチュウ』『アンモナイト』『マンモス(ナウマンゾウ)』の6つです。
古生代、中生代、新生代でそれぞれ2つずつで、表にするとこんな感じです。
この表を左上から順に語呂合わせで覚えてください。
不(フ) 況(キョウ) で 貧(ビ) 乏、 三(サン) 食 アン マン
『不況で貧乏、三食アンマン』です。貧乏ならアンマンより安くて健康的なものを食べた方が良い気もしますが、語呂合わせなので悪しからず。
注意してもらいたいのは、それぞれの頭文字だけなので、フズリナがある、恐竜がある、ビカリアがある、ということ自体は覚えてください。と言っても、地層年代の問題はほとんどが選択問題なので名前は書いてあることが多いです。
それから、順番が表の左上から右に行くので、古→中→新→古→中→新の順になっているという点にも注意してください。
頭の中で表をイメージすると良いと思います。もちろんテスト用紙にパパッと書いてしまうのも一つの手です。
この6種類以外が出てきたら?
基本的にはこの6種類を覚えていたら十分なのですが、たまにこの6種以外の示準化石が出てくることがあります。
しかし、結局この6種類を覚えていたら解けることがほとんどなので安心してください!!
次の中で、中生代の化石を答えなさい。 ①フズリナ ②アンモナイト ③ビカリア ④メタセコイヤ |
え?メタセコイヤは覚えてないよ!!と思うかもしれませんが、②のアンモナイトが中生代なので、問題は解けますよね。
ちなみにメタセコイヤは新生代です。
少し難しくなってこんな問題はどうでしょう。
次の中で中生代の化石を答えなさい。 ①フズリナ ②サンヨウチュウ ③シソチョウ ④ビカリア |
え?シソチョウなんて覚えてない!!しかも中生代の恐竜もアンモナイトも出てない!!!
大丈夫です。①フズリナ②サンヨウチュウがどちらも古生代、④ビカリアは新生代なのですから、消去法で③シソチョウが正解です。
このように知らない示準化石が問題文に出てくることはありますが、基本的には表の6種類を覚えたら解けるようになっているので安心してください!
まとめ
①示相化石の『相』は手相や人相からわかるように『ものの外見』という意味があるので、環境がわかる化石のこと!示準化石はそうじゃない方なので年代!
②中学生のうちに覚えて欲しい地質年代は『古生代』『中生代』『新生代』の3つだけ!
③覚えておいてほしい示準化石は次の6つ!
覚え方は、「不況で貧乏、三食アンマン」!!
塾長 増田
最新記事 by 塾長 増田 (全て見る)
- 通塾を再開しました - 2020年6月1日
- 休校が続いて不安に思っているけどオンライン授業は難しそう?スマホさえあれば大丈夫です! - 2020年5月8日
- 中学3年生向きのオンライン自習室を始めます - 2020年5月8日