「定期テストの勉強の仕方がわからないんです……。」
中学一年生が入塾してくる際に特によく聞く言葉です。
確かに何をしてよいかわからないとどうしようもないですよね。
ではどんな勉強をすればよいのか、一緒に考えてみましょう。
先生はテストで何を見たい?
当たり前ですが、テストは学校の先生が作成します。
人が作るということはそこには作成者の意図が含まれます。
先生がテストで見たい力を考えれば、どんな勉強をすればよいのかも見えてくるはずです。
きちんと準備してきたかどうか
定期テストと入試や模試との一番の違いは、範囲が決まっているかどうかです。
定期テストは、事前に準備することができます。
ということは、先生も生徒が準備をしてくる前提で問題を作成します。
先生は努力している生徒を応援したくなるものです。
努力をすれば解ける、逆にさぼっていたら解けない問題を作ろうとします。
その努力が具体的に何かというと、事前に配ったプリントや問題集を解いているかどうかです。
回収してチェックをする先生は多いですが、中には答えを写しただけの生徒もいます。
その確認として、配布した問題の中から必ず出題されます。
どのくらいの量が出題されるかは先生によりますが、配布物をきちんと解き、わからない問題は質問して解きなおしてまでしていれば、必ずある程度の点数はとれます。
塾の生徒はすぐに対策プリントをもらいたがりますが、テストを作るのは学校の先生ですから、その先生が用意した問題を解くのが何よりも対策になります。
定期テスト対策の一番の基本は学校でもらったプリントや問題集を完璧にすることだと覚えておいてください。
基礎学力があるか
次に基礎学力です。定期テストの点数は良いけど模試では点が取れない。という人は周りにいませんか?
ところが学校の先生は、本当はそういう生徒は出したくないんです。定期テストが取れれば、模試や入試でも通用する。というようなテストを作りたいと考えています。
そこで、学校側が事前に用意したものさえやれば点が取れる。ということを避けるために、それ以外からも出題されます。
この時に知っておきたいことがあります。
それは、先生も問題集を参考にテスト問題を作っていることが多い。ということです。
プレテストなどを作ってみるとわかりますが、問題を一から作るというのはかなり骨の折れる作業です。ましてや理科などの図やグラフを作成しようとなるとなおさらです。
そして、日本の学校の先生というのは、国際的に見ても異常なほど仕事量が多いことで有名です。
ということは、問題集のデータがパソコンに入っていて、その中から抜粋して利用している人が多いのでしょう。
もちろん数字はいじっているでしょうが、作る問題の構造自体は多くの先生が同じだということです。
過去問が手に入るなら、それを解きましょう。一年前のものだけでなく、二〜三年分あればより良いですね。
その中に出てくる問題と似たものが今年も出る可能性は高いです。
過去問が手に入らないという人は、少々お金がかかってしまいますが市販の問題集でも構いません。出版社はしっかり要点を抑えた問題集を作ってくれています。
でもこれは、学校から配布されたプリントや問題集を完璧にした上で、80点以上90点以上が取りたい人向けです。
繰り返しになりますが、テスト対策の一番の基本は学校でもらったプリントや問題集を完璧にすることです。
授業をちゃんと聞いているか
学校の先生は、授業準備に時間と労力を割いています。
教材研究をし、プリントや教具を作成し……
定期テスト対策とは少し話がそれますが、何時間もかけて作成したプリントが床に落ちて、ましてや上靴で踏まれた跡がついているのを見ると、とても悲しくなります。
捨てるにしても家で捨てましょう。
とにかく、それだけ準備している授業は聞いてもらいたいものです。
なので、授業中にポロっと話したような内容をテストに出す先生もいます。
この対策としては、まず基本的に授業はしっかり聞き、先生が強調して話している部分はしっかりノートに取ること。国語では特にこれが重要です。
国語の教科書の本文中で重要なポイントは、しっかり授業を聞いているとしつこいくらい何度も出てきます。
さらに授業を聞くのが得意な人は、ポロっと話した重要そうなことを、さっとメモします。
これはなかなか難しい技術なので、自分では無理だという人は、いつもテストの点が良い人のノートを見せてもらってください。
まとめ
まとめると当たり前なことしか言っていませんが、これが本当に大切なことなのです。
- ①授業をしっかり聞き、先生が何度も話していることは必ずノートに取る。
- ②テスト期間はまず学校で配られた問題を完璧に理解する。
- ③それ以上に高得点が取りたい場合は、②を完璧にしてから過去問や市販の問題集を解く。
この中でも、先生の意図を考えると特に②が重要です。
学校で配られたものは必ずやってください。
塾長 増田
最新記事 by 塾長 増田 (全て見る)
- 通塾を再開しました - 2020年6月1日
- 休校が続いて不安に思っているけどオンライン授業は難しそう?スマホさえあれば大丈夫です! - 2020年5月8日
- 中学3年生向きのオンライン自習室を始めます - 2020年5月8日