勉強法 理科

文字だけで覚えるのは難しい。ややこしい消化酵素は表で覚えろ!

 

いきなりですが、私たちは毎日ご飯を食べますよね。

何のためにご飯を食べるのかと言うと、養分を体に取り入れるためです。

 

しかし、食物に含まれている養分はそのままの状態では血液やリンパ管に吸収できません。

養分を体に吸収されやすい形に変化させることを消化といいます。「消」という文字が入っていますが、消すというよりは変えるというイメージを持ってください。

 

そして、食物を消化するはたらきを持つ液を消化液といい、消化液のはたらきは、その中に含まれる消化酵素によるものなのです。

例えば、梅干を想像すると口の中に出てくる「だ液」は消化液です。だ液の中には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれており、「デンプン」を消化します。

 

これが中学二年生の理科で登場するのですが、なかなか厄介なんですよ・・。というお話です。

 

文字だけで覚えようとすると……

  • だ液はアミラーゼという消化酵素を含み、デンプンを消化する。
  • 胃液はペプシンという消化酵素を含み、タンパク質を消化する。
  • 胆汁は消化酵素を含まないので消化液ではないが、脂肪を分解する消化酵素のはたらきを助ける。

すい液は、3つの消化酵素を「アミラーゼ」「トリプシン」「リパーゼ」を含み、それぞれ「デンプン」「タンパク質」「脂肪」を消化する。

腸液には、マルターゼ、ラクターゼ、スクラーゼ、ペプチターゼという消化酵素が含まれているが、中学理科では特に覚える必要はなく、デンプンとタンパク質を消化するということだけ覚えておけばよい。

 

覚えることが多いですよね。カタカナも多く、これ以外にも「デンプン」「タンパク質」「脂肪」が消化されると「ブドウ糖」「アミノ酸」「脂肪酸・モノグリセリド」になるなど、本当に単語が多い分野です。

どれが消化酵素でどれが養分かというのも怪しくなってきますよね。

 

そこで表の書き方を覚えてしまいましょう。

 

 大胆スイッチ出たし出たし出たあーペットリ

突然何の呪文かとビックリしますが、特に言葉に意味はありません。

 

下の表を覚えるための語呂です。

   デンプン タンパク質   脂肪
 だ液  ○    
 胃液   ○   
 胆汁     △ 
 すい液  ○ ○  ○ 
腸液  
消化酵素 アミラーゼ

ペプシン

トリプシン

リパーゼ

 

まず、「デンプン」「タンパク質」「脂肪」の並びは覚えてください。

そこからが「大胆スイッチ出たし出たし出たあーペットリ」の出番です。

 

「大胆スイッチ」は消化液のことを表しています。

だ(だ液)い(胃液)たん(胆汁)すいっ(すい液)ち(腸液) です。

 

その後の「出たし出たし出た」は、どの養分を消化するかを示したものです。

出(デンプン)た(タンパク質)し(脂肪)出(デンプン)た(タンパク質)し(脂肪)出(デンプン)た(タンパク質)です。

 

ちなみに○と△は、消化酵素まで覚える必要があるかどうかです。

胆汁にはそもそも消化酵素が含まれていないので△、腸液には本当は含まれていますが、覚える必要がないのでここも△にしました。

 

すい液は最強なので、どの養分も消化する。

基本的には一つの消化液が消化できるのは一つの養分。と覚えておけば、表はかけると思います。

 

最後の「あーペットリ」は消化酵素を示していて、あー(アミラーゼ)ペッ(ペプシン)ト(トリプシン)リ(リパーゼ)です。

 

ここは順番を覚えるためだけの語呂なので、アミラーゼという消化酵素がある。

ペプシンがある。トリプシンが、リパーゼが、というところは頑張って覚えてください。

 

それがどの消化液に含まれていて、どの養分を消化するかは表を見ればわかるようになるので、覚える必要はありません。

 

表を使えばいろいろわかる!

大胆スイッチを覚えて、表はかけるようになりましたか?

表さえかければ、あとはここから読み取っていろいろなことがわかります。

   デンプン タンパク質   脂肪
 だ液  ○    
 胃液   ○   
 胆汁     △ 
 すい液  ○ ○  ○ 
腸液  
消化酵素 アミラーゼ

ペプシン

トリプシン

リパーゼ

 

だ液がデンプンを消化するということはもちろん、アミラーゼという消化酵素を含むこともわかりますし、アミラーゼがデンプンを分解するのだということも一目でわかります。

デンプンを分解する消化酵素はここではアミラーゼしか出ていませんから、同じくデンプンを消化するすい液にもアミラーゼが含まれています

 

タンパク質を分解する消化酵素はペプシンとトリプシンに2種類があります。これは順番通り、胃液にペプシン、すい液にトリプシンです。

だから「あーペットリ」なんです。「あートッペリ」ではダメなのです。

 

そして脂肪を分解する消化酵素「リパーゼ」はすい液に含まれているということもわかります。

胆汁は△で、消化酵素は含まれていないということが読み取れますからね。

 

このように、文字だけでは関係性まで覚えてしまわなければならないところを、表の書き方を覚えるだけで、自分の書いた表から自分も知らない情報まで読み取れるようになるのです。

「大胆スイッチ出たし出たし出た あーペットリ」ぜひ覚えてみてください。

 

The following two tabs change content below.

塾長 増田

学習塾 Step by Stepの塾長。担当は数学と理科、国語。
オンライン授業
無料体験のお申し込みはこちら

-勉強法, 理科

Copyright© 学習塾 Step by Step , 2023 All Rights Reserved Powered by takeroot.